「JIN」でワードプレス「グーテンベルグ」を使ったボタンを挿入。
kayoyonです。
今年から、新しいサーバーに変更したので、ワードプレスをインストールしたら、新しいエディターに変更になってたのでびっくりしました。
私が新エディターで書いた記事は、この記事で16記事目です。
14記事までは、マニュアルを見るのがめんどくさかったので、これと言って文字や記事に装飾をしないで、書いてきました。
でも、ここに来て、(今頃)
旧エディターにあったリンクボタンはどこに行ったんだろう?
と思い、探してみようと思いました。
リンクボタン
リンクボタンとは、こんな感じのやつです。↓↓↓
この記事を書くまでは、文字だけで内部リンクを貼っていました。
>>「JIN」で、ワードプレス「グーテンベルグ」 | ボックスの作り方
みたいな感じです。
今後も、これでいいとは思ってます。でも、勉強のために、リンクボタンの設置方法を知りたいと思ってます。
必要?
アフィリエイトのLP(物を売る、宣伝のページ)では、かなり重要なリンクボタンでしたが、ブログでは、あまりリンクボタンは重要に思えなかったので、あえて、調べませんでした。
でも・・・・。
ブログでは使う場面は、少ないかもしれないけど、きれいで見やすくするために、新エディターのことをもうちょっと勉強したほうがいいかな?
と、反省して、リンクボタンの設置方法を探してみました。
「JIN」で「グーテンベルグ」を使って、ボタンを挿入する方法

探せば、すぐにありました。
[ダッシュボード]
執筆画面にカーソルを置きました。
[⊕をクリック]しました。
JINブロック
小窓が開いて、下の方に、JINブロックが出てきたので、それをクリック。
たった、これだけのことでした。
こんな、簡単なことを、私は今までやらなかったのです。
新エディター「グーテンベルグ」は、初心者のために直感的に書けるように作ったらしいです。
ほんまに、直感で使えるエディターだと思いました。
「JIN」で挿入するボタンの種類

ボタンの種類をこれからご紹介します。
シンプルボタン
シンプルボタンは、全部で、4種類。
大きいのが2種類と小さいのが2種類でした。リンク先を別タブで開くことも指定できるみたいです。
リッチボタン
リッチボタンは、リッチです。うまいこと名づけましたよね?
4種類ありました。
私は、光るのが気に入りました。しかも、色の指定がこちらでできます。グラデーションがすごいっ!
「JIN」で作ったボタンの編集
もうこうなったら、楽しくてしかたがない♪
すごいです。ボタンを決めたら、サイドバーの編集でボタンの文字も入れれるし、リンク先のURLもここで簡単に設定できました。
