広告の貼る場所が効果的ではないからです!
私は、コンサルに教えてもらって、グーグルアドセンスを始めたばかりの、50代の主婦です。
クリックされない原因については、コンサルに教えてもらいました。
私の、コンサルは、錦織大輝さんという人です。
トップアフィリエイター、かつ、WEB系の会社を経営されています。
-----
私は、グーグルアドセンスを始めて1か月です。
だから、検索結果にはまだ記事は1個だけしか表示されていません。
そのような私が、クリックを語るのも申し訳ないです。
だけど、せっかくコンサルから耳寄りな情報を得ましたので、書いておこうと思います。
これを読めば、広告を貼る場所がクリック率にどれほど、大事なのかがわかります。
この↑に貼るのがクリック率NO.1!
![アドセンスでクリックされないたった1つの理由 | ワードプレステーマ[JIN]](https://cdn.pixabay.com/photo/2019/06/16/09/43/cat-4277400_960_720.jpg)
広告を貼る場所は、まだあります。
最初の見出し(H2タグ)の上が2番目に効果的な場所だそうです。
一番クリックされる場所は、タイトル下です。
理由は、読者の気持ちになればわかるとのこと。
私が、なにか知りたいことがあって、あるサイトに行くとします。
行ってはみたけど、なんだか違う!
即離脱です。
そんな時に貼ってある広告をクリック。
又は、運よく自分が共感できそうな内容の記事だった場合。
ネットの記事は、小説や、物語ではないので、すぐに解決策や、結果が書かれています。
自分の問題は、ほとんど冒頭で解決します。
その時に、タイミング良く表れる、広告!
グーグルアドセンスが選んだ広告は、読者一人ひとりに合った広告を貼ってくれます。
何気なく、クリック!
と、言うことは、読者は最後まで読む人は少ないということです。
内容が良ければ読みますが、問題が解決したり、悩みが解決すれば即離脱するものと思っていいらしい。
約70%は、最後まで読んでくれないのです・・・・(。>ㅅ<。)。
ーーーーー
読んでくれないことへの対策を書いています。
50代主婦のアフィリ奮闘記 | 記事タイトルで稼げる額が変わる
ーーーーー
記事の途中に貼るのも、効果的です。
しかし、あまり貼りすぎると
なにこれ?広告ばっかり!!
と、不快に思って、離脱。
こんなことにならないように、これから、クリックされやすい広告の作り方から、順番に説明します。
クリックされやすい広告の作り方
最新のクリックされやすい広告は、記事内広告とディスプレイ広告です。
記事内広告
グーグルアドセンス
[広告]
[ユニットごとの広告]
[記事内広告]をクリック
![アドセンスでクリックされないたった1つの理由 | [JIN]](https://your-everything.com/wp-content/uploads/2020/03/kijinai-1024x475.png)
広告ユニット名に[記事内広告]と書きます。
![アドセンスでクリックされないたった1つの理由 | [JIN]](https://your-everything.com/wp-content/uploads/2020/03/kijinaiko.png)
[保存してコードを取得]

デスクトップの余白を右クリック

[新規作成]

テキストドキュメント

テキストドキュメントを開いて、そこに先ほどコピーしたリンクコードを貼ります。
ディスプレイ広告
[広告]

[ユニットごとの広告]

[ディスプレイ広告]をクリック
![アドセンスでクリックされないたった1つの理由 | [JIN]](https://your-everything.com/wp-content/uploads/2020/03/display-1024x423.png)

[横長タイプ]を選びます
![アドセンスでクリックされないたった1つの理由 | [JIN]](https://your-everything.com/wp-content/uploads/2020/03/display2-1-1024x192.png)
広告ユニットの名前はディスプレイ広告 わかりやすくサイズも書いておきます。
680×282
680だけでもOK

サイズは、レスポンシブをクリックすると広告サイズが表示されます。

そこに680と282を入力します。
![アドセンスでクリックされないたった1つの理由 | [JIN]](https://your-everything.com/wp-content/uploads/2020/03/display1-1024x335.png)
[作成]をクリック

コードをコピーして、テキストドキュメントに貼り付けて完了です。
広告を設置する
広告の設置の仕方は、私の場合は、ワードプレスのテーマは「JIN」です。
「JIN」の場合は、ダッシュボードに広告管理というのがあります。
広告管理をクリック。


「JIN」では、
1.【記事タイトルの下】
2.【最初の見出し2の上】
3.【記事下】
に先ほどのリンクコードを貼るだけで設置ができます。
でも、2個目の見出し2の上も離脱ポイント(読者が自分のブログから離れていくポイント)なんです。
1個目の見出し2の記事を読んだ時点で、問題の解答が載っていたり、悩みが解決したりします。
読者は、もう次を読む必要がなくなる確率が高いのです。
そんなときに、タイミングよく広告が貼って有れば、クリックしてくれるかもしれません。
ーーーーー
[JIN]で2個目の見出し2の上に広告を貼る方法
![アドセンスでクリックされないたった1つの理由 | ワードプレステーマ[JIN]](https://cdn.pixabay.com/photo/2017/05/05/22/28/kitten-2288404_960_720.jpg)
プラグイン
Advanced Adsというプラグインでできるそうです。
ダッシュボードのプラグインから
新規追加で Advanced Ads を検索しましたが、出てきません。
しかたなく、別のタブを開いて、グーグルで検索をして探しました。
![アドセンスでクリックされないたった1つの理由 | [JIN]](https://your-everything.com/wp-content/uploads/2020/03/advavced-1024x482.jpg)
プラグインのアップロードで、[ファイルを選択]

先ほど、ダウンロードしたファイルを開く

[今すぐインストール]

プラグインを[有効化]

ダッシュボードの新しく表示されている、[Advanced Ads]をクリック
![アドセンスでクリックされないたった1つの理由 | [JIN]](https://your-everything.com/wp-content/uploads/2020/03/display3.png)
広告をクリック
新しい広告をクリック
自分がわかりやすい書き方でOKです。
![アドセンスでクリックされないたった1つの理由 | [JIN]](https://your-everything.com/wp-content/uploads/2020/03/display4.png)
グーグルアドセンスで所得したリンクコードを自分のデスクトップのテキストドキュメントに貼りましたよね?
そのリンクコードをコピーして、貼ります。


[次]をクリック。

[一部のページで広告を非表示にする]をクリック
![アドセンスでクリックされないたった1つの理由 | [JIN]](https://your-everything.com/wp-content/uploads/2020/03/display6.png)

[投稿タイプ]を選んで、[追加]をクリック
![アドセンスでクリックされないたった1つの理由 | [JIN]](https://your-everything.com/wp-content/uploads/2020/03/display7.png)

[次]をクリック
次の画面が表示される前に、別窓が開くので、そこに[2個目の見出し2の上]を入力します。
すると、この画面になります。
![アドセンスでクリックされないたった1つの理由 | [JIN]](https://your-everything.com/wp-content/uploads/2020/03/kanryou-1024x482.jpg)

[配置オプションを調整]をクリック
![アドセンスでクリックされないたった1つの理由 | [JIN]](https://your-everything.com/wp-content/uploads/2020/03/display9-1024x482.png)

設置の場所を選んで、[保存]をすれば完了です。
![アドセンスでクリックされないたった1つの理由 | [JIN]](https://your-everything.com/wp-content/uploads/2020/03/display10.png)
これでOK!のはずですが、私のブログには、2個目のH2タグの上に広告が表示されていません。
調べてみると、私のアカウントと Advanced Ads を紐づけしなければいけないらしいです。
私のアカウントと Advanced Ads を紐づけ
Advanced Ads

設定から

Adsenseタブを選択

[Connect to Adsense]をクリック


ブログのアカウントを選択して、[許可]

コードをコピー

コードをワードプレスに貼り付けて、[Submit code]をクリックで完了。

・・・表示されません。
あっ!これでしょうか?
広告を無効にするページの設定をしていませんでした。
Advanced Ads

設定

広告を無効にするの中の2つにチェック。
![アドセンスでクリックされないたった1つの理由 | [JIN]](https://your-everything.com/wp-content/uploads/2020/03/404.jpg)
このページに設定を保存するをクリックして終了です。
・・・・しかし、まだ表示されません。
普通はこれで、表示されるはずなのですが、私の場合は、よくあることなので、ゆっくりと解決法を探していきます。
解りました。
広告は、1記事ごとに貼る必要がありました。
新規投稿画面で、クラッシックにするとAdの表示が現れます。

Adをクリックすると、小窓が出てくるので、2個目のH2タグの前を選びます。

Ad shortcode、または、ショートコードを追加をクリック
このコードを好きな場所に貼ることが出来ます。
貼った場所に、広告が表示されますよ。

Ad基本設定
基本設定をしておきます。
設定

一般

Disable Ad Health and other noticesにチェック

広告の状態やその他の通知を無効にすると言う意味です。
無用な、通知が来なくなります。

次に、リンクを新しいウィンドウで開く。
これは、必須です。


このページに設定を保存するをクリックして完了。

大多数の読者の行動パターン
2個目のH2タグの前に広告を貼る意味は、離脱ポイントだからだそうです。
これまでの記事で、読者の悩みはほぼ解決しているはず。
2個目のH2タグ以降は、説明部分。
ほとんどの人は、スマホで見ています。
読んでいるのではなく見ている感じらしいです。
コンサルの話では、そうなんですが、私なんかは、最後まで真剣に読むほうなんですけど・・・。
そんな人って、今は、あまり居ないらしいです。
なんとなくがっかりですが、現状はそうなので、仕方ないです。
スクロールするのもめんどくさいような記事を書かないように頑張ろうと思ってます。
ーーーーー
ブログの正しいやり方。初心者は、こうやらないと上位表示は難しいですよ。👇
これを読めば、アドセンスで稼げるようになる!
ーーーーー