一戸建てに引っ越し
悲劇は、引っ越しによって訪れました。
ネットがプチプチ切れるのです。
特に夜の9時を過ぎるともう、パソコンは使えません。
それで、先日家電量販店に行って、「中継器」を探しました。
夫(パソコン超初心者)「店員さんに聞いてから買おうよ。どれがいいのかわかんねーよ」
と、言ったので、店員さんに聞いてみました。
ルーターが原因でした。
店員さんに聞いてみると。
「中継器よりも、本体のルーターを買い替えたほうがいい場合がありますよ。ルーターは何年前のですか?」
夫「えっ!うーんと、かれこれ5年くらい」
店員さん「どんなルーターか覚えていますか?」
夫「これです👇」
店頭に、同じものが展示してあったので、指をさしました。
店員さん「これだったら、1LDK用ですよ。」
私「ルーターに1LDK用とかってあるんですか?」
店員さん「あります。もしかして、引っ越しをしましたか?」
私と夫「ぎくっ!」
私「よくわかりましたね。マンションから1戸建てに引っ越しをして、今、2階で使用しているんです。」
店員さん「1階にルーターがあるんですね?
だったら、2階まで届きませんよ。
こちらの、2階建てとか3階建て用のに変えてみたらどうですか?」
と、いろいろ教えてくれました。
たくさんあってその時は、選べなかったので、とりあえず、家に帰りました。
そして、調べたところ、我が家のルーターは、こちら。

店員さんが薦めてくれたのはこれです。

補足なんですが、前のマンションは1ルームではなく、3LDKでした。
その隣も借りていたので、隣でも同じルーターでネットにつないでいました。
隣でも、問題がなかったので、ネットが切れるのがルーターが原因だとは、ちょっとびっくりです。
結局、私たちが決めたのは、店員さんが薦めてくれたものより、新しいモデルのこっちにしました。

ルーターを見ていると、商品がたくさんあって、最後は、もう訳がわからなくなったので、とにかく最新の機種を選びました。
と、ここまでは、午前中の話。
いざ、買おうと思って、ふと、レビューを読んでみたら。
あまり評判が良くありません。
レビューをうのみにはできませんが、なんとなく気になったので、もう一度検討してみようと思いました。
そこから、数時間かけて探した結果。
こちらが、レビューで高評価。

TP-Link Wi-Fi 無線LAN ルーター 11ac AC2600 1733 + 800 Mbps MU-MIMO IPv6 デュアルバンド ギガビット Archer A10 3年保証
接続も「簡単にできた」と多くの人が、書いてたので、こちらに決めました。
TP-Link(ティーピーリンク)ってメーカー知らないのですが、3年保証がついてるので、いいかな?
Wi-Fi機器では、8年連続世界NO1のシェアーだと書いてあります。
海外では、有名なメーカーなのでしょう。
「中国製は、ちょっとな~」って思いました。
でも、1996年に兄弟で設立した会社で、2007年には、深圳に10万㎡の敷地に本社を構えたほどの発展ぶり。
世界中に支社があり、日本にも東京に支社があるので、なんとなく安心してきました。
これまで、バッファロー一筋でした。
でも、レビューの高評価を信じて、 TP-Link(ティーピーリンク) を購入。
ルーター到着
注文後(土日)を挟んで月曜日に到着しました。
箱を開けてみるとこんな感じ。

サイズは、縦17cm 横21cm 幅5cmです。
立てて置くこともできて、場所を取らない大きさがうれしいです。

早速つないでみます。
届いたルーターの電源をコンセントにさして、NTTのモデムと今回同梱されていたLANケーブルでつなぐだけ。
気をつけることは、ケーブルをNTTのモデムから抜き差しする時は、電源を切ること。
ケーブルをつなぎ終えてから、もう一度電源をいれる作業を忘れずにしなくてはいけません。
そして、ルーターの後ろ側、側面にある電源をON。

えっ!!つながりません。
ルーターのLED、インターネットLEDが緑に点灯しているはずが、オレンジです。
この場合は、ハードウェアの接続はされているが、初期設定が正しく行われていない状態らしい。
サポートセンターに問い合わせ
早速、前に使っていたバッファローのルーターで、パソコンをネットにつないで、サポートの電話番号を調べました。
TP-Linkサポートセンター
電話番号
0120-095-156
20コールでつながりました。
このようなサポートセンターへの電話は、普通、ガイダンスが流れて長い時間待たされないとつながらないものです。
すごいっ!
すぐつながった。
と、喜んでいたのは、つかの間。
女性「はい」
私「あっ!TP-Linkさんですよね?」
女性「はい」
私「御社のルーターを購入して、ネットにつなげようとしているのですが、つながらないので電話しました。こちらで、あっていますか?」
女性「はい」
私「どうすればいいでしょうか?」
女性「型番を教えてください」
こんな感じで、進み、最後に、
女性「担当者から、1時間後~1時間30分後に電話しますので、お待ちください。」
と、言って、名前も言わずに切れました。
その後、40分後に担当者から電話。
こちらは、私がしゃべると、
男性「ちょっと、聞いてください」
と、言って、こちらの状況を説明するすきを与えてくれません。
それでも、丁寧に教えてくれました。
最初に、ケーブルをつなぐまで実行。
これから書く情報は、NTTのモデムがこちらのつなぎ方です。
機種によってやり方が変わるらしいです。

そして、画面がネットにつながっていない状態を確認。

画面の右上にある[3つの点]をクリック。

[シークレットウィンドウを開く]をクリック。

検索の窓に、[192.168.0.1]を入力。

本来なら、[パスワードを作成する]画面が表示されるので、パスワードを作成して[スタート]をクリック。
私は、待っている間に、前に使っていたルーターでネットにつないで、パスワードを作っていたので、ログイン画面が表示されました。

左の[インターネット]をクリック。

[ユーザー名]と[パスワード]を入力します。
この[ユーザー名]と[パスワード]というのは、プロバイダーから送られてきた書類に掲載されています。
ちなみに私の場合は、ソネットなので、お客様基本情報の、インターネット接続に必要な情報。
例えば、このような感じです。
接続用ID(ユーザー名)ab12〇〇@cde3.so-net.ne.jp
接続用パスワード(パスワード)1ab〇cdef

こちらを入力後、[保存]をクリック。

左の[ネットワーク]をクリックすると、[接続しました]と、表示され、ネットにつながりました。

パソコンやスマホをWi-Fi(無線)でネット接続
ルーターを変更したので、スマホの設定も変更しなくてはいけませんよね?
機種によってやり方は、異なりますが、だいたいこんな感じです。
[スマホの設定]から、[無線とネットワーク]をタップ。
[Wi-Fi]に、[TP-Link]が表示されているので、タップ。
ここに書かれている、数字を入力すれば、完了です。

ネットがつながれば、ブログに挑戦してみてください。